ひじゃがわの定点観測について
当店では、ひじゃがわでツアーをはじめた2001年の翌年から定点観測を行っています。
ひじゃがわ(比謝川)は海からやってくる海水の影響を受ける汽水域です。潮汐によって潮位差が生じ川縁に群生するマングローブの観察が、1日の中でも時間帯によっては観察の仕方が変わってきます。下の画像はその潮位差によるマングローブの観察の違いです。ご予約の際、時間帯決定の参考にされるといいと思います。(沖縄本島北部の「やんばる」では、大潮など干満の差が大きい時などの干潮時は漕げなくなり、満潮時刻やその前後に合わせて開催されたりしますが、比謝川は干潮時でも漕げますので問題ありません)特に干潮時はカヤックを干潟に乗り上げないよう、ツアーガイドもゲストも十分な環境に対する配慮が必要となります。
- 定点観測で満潮から干潮に移動する潮位差画像(左上から矢印にそって右下へ)
![]() →満潮時間 |
![]() → |
![]() → |
![]() → |
![]() → |
![]() 干潮時間 |